アプリを提供している保険市場とはどんな会社?
アプリの機能を紹介する前に保険市場がどのような会社なのかを紹介します。
実は保険市場は保険比較サイトの名称で、運営している会社はアドバンスクリエイトという保険の代理店(保険会社の代わりに保険を販売する会社)になります。
インターネットのサイト以外にも保険相談ができる店舗を全国で336店(直営 12店・協力 324店)用意していて、取り扱っている保険会社数は83社にもなりますので、非常にたくさんの保険商品の中から選ぶことができます。
また、専業保険代理店としては国内初の株式上場を果たした会社でもあり、保険を「売りに行く」から「買いに来ていただく」というコンセプトをかかげているのでしつこい等の悪い評判はあまり聞かず、信頼できる代理店の1つと言えます。
アプリ「保険市場」のサービス機能一覧
アプリ「保険市場」には様々な機能が用意されておりますが、主なサービスは下記の通りです。
電話とWEBで保険相談の予約が可能で、電話予約は平日9~21時/土日祝10~18時と比較的営業時間が長く、WEB予約はチャット形式で聞かれた質問に回答をしていけば予約が完了します。
・保険市場マイページ
保険市場に会員登録すると、資料請求・相談予約の状況や履歴が確認でき、さらに保険市場経由で申し込みをすると契約内容の確認などの無料サービスが簡単に利用することができます。
・人気ランキング
保険市場の中で選ばれている保険のラインキングなどを公開していて、人気な保険が一目でわかります。
・ロボアドバイザー
6つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあったおすすめの保険を提案してくれます。
・WEBテレビ相談
スマホやタブレットで自宅にいながら保険相談が可能です。
保険市場は書類の郵送のやり取りで申し込みができる商品も数多く取り扱っているので、商品によっては店舗に来店せずに申し込みが可能です。
保険市場はアプリだけでなくLINEにも便利なサービスがある?
保険市場のアプリをご紹介しましたが、さらにLINEの公式アカウントと友達になると更に便利なサービスが利用できます。
中でも便利なのが、LINE保険相談では、その名前の通り、LINEのトーク機能で、保険に関する質問を入力するだけで、保険市場の担当者から回答を得ることができます。
メールの問い合わせと違ってリアルタイムで返信があるので、ちょっとした疑問があるけど電話で質問するのは面倒だというときにはおすすめです。
ただし、利用できる時間帯は平日の9時~20時で土日祝は営業していませんのでご注意ください。
保険市場がどうしてアプリを提供しているのか?
保険市場がアプリを提供するのは「契約者と保険会社だけではなく、契約者と代理店と繋がりをもつ」という理由があります。
自身がどこの保険会社と契約しているか把握している人は多いと思いますが、どこの代理店で申し込みをしたか覚えている方は少なく、
そうすると保険の見直しの際に、まったく別の代理店で手続きをしてしまい、当初の代理店の顧客ではなくなる可能性があります。
代理店は保険契約数に応じて、保険会社から手数料をもらって運営しているので、死活問題になるのでその点を防ぐことには大きなメリットがあります。
また、近頃は来店型の保険ショップが乱立しており、1つの建物に代理店が複数あるというのも珍しくありませんので、他の代理店と保険相談以外の付帯サービスで差別化を図りたいという狙いもあります。
契約者にとってもメリットがあり、基本的に自分がどんな保険に加入しているかは、保険会社か申し込み手続きをしている代理店しか把握できませんが、
代理店と繋がりを持っていれば、保険の見直しがをする際には既契約の内容を踏まえた相談ができスムーズに手続きをすることができます。
代理店が提供しているアプリ「保険市場」のまとめ
アドバンスクリエイトという保険代理店が提供しているアプリ「保険市場」は様々な便利な機能が利用できます(からだ管理の様な機能はありません)が、
代理店としても、契約者と日常的につながりができるので、保険の加入後の見直しなどの際に連絡をもらえる機会が増えるというメリットがあります。
契約者でなくても83社の保険会社の商品を取り扱っているので、自分で探さなくても簡単に多くの保険商品を比較することができます。
ただし、「おすすめ」となっているものはアドバンスクリエイトの株主である
- 住友生命保険相互会社
- メットライフ生命保険株式会社
- 富国生命保険相互会社
- 太陽生命保険株式会社
- FWD富士生命保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
が表示されるといった裏事情もあるので、参考程度にして最終的な判断は自分ですることをおすすめします。
また、アプリ以外にも保険市場の公式アカウントとLINEで友だちになると、LINEで保険相談をすることができます。
私も実際に利用したことがありますが、質問を入力してから1~2分程度で回答がもらえて非常に便利でしたので、保険を検討されている方はアプリと合わせて利用してみても良いかもしれません。