損保ジャパンのセーフティサイトは日本国内最大の保険会社である損保ジャパン自身が運営している無料の保険アプリです。
【重要】損保ジャパンのSafety Sight(セーフティサイト)」は、2020年3月31日をもってすべてのサービスを終了しました。
セーフティサイトはアプリを通じて事故時前後のドライブレコーダー機能や前方車両接近アラートなど、あなたの安全運転をサポートしてくれる便利なツールです。
【追記】ドライブレコーダーの代わりとして使用できた優秀なアプリで、テレビのニュースでも多く取り上げられていたのにサービスが終了して非常に残念ですね。
セーフティサイトはサービス終了になりましたが、安全運転支援サービスとしてDRIVING!という高機能ドラレコを提供するというサービスを始めました。
以前のセーフティサイトの情報は残しながら、DRIVING!についてもご紹介したいと思います。
損保ジャパンは日本国内最大の損保会社
損保ジャパンは2014年9月1日に損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が合併して発足した保険会社です。
この合併により損保ジャパンは単体の損害保険会社としては日本国内最大の保険会社となりました。
現在もそんぽ24損害保険株式会社やセゾン自動車火災保険株式会社などを有しており、会社規模としてトップの座を守り続けています。
セーフティサイトは通常の運転時にも万が一の事故にも頼れるアプリ
損保ジャパンの自動車保険の契約者でなくても利用は可能です。特に設定等は必要なく、インストール後すぐに使用できます。
ダッシュボードにスマホを置いてカメラの方向を決めてOKボタンを押すだけです。とても簡単です。
使用の際はスマホをダッシュボードに設置するクレイドルが必要になります。クレイドルはネットショップ等で1,000円程度で購入できます。
アプリ使用時にはスマホのバッテリーが1~2時間程度ですぐになくなってしまうので長時間の運転の際は充電コードをつないでアプリを使用するほうがいいです。
それではセーフティサイトのアプリの便利な機能を4つ紹介していきます。
前方車両接近アラートで衝突を回避
運転中にぼーっとしていて前方車両と衝突しそうになったことはありませんか?
セーフティサイトは運転中の前方映像や位置情報により前方車両の接近を音でお知らせしてくれます。
この機能は業界初だそうです。
無料のアプリでここまでの機能が備わっているのは驚きですね。
ドライブレコーダーで自動録画
最近の交通事故ではドライブレコーダーが決め手となり、過失割合をスムーズに解決できることが多くなっています。
もしあなたがドライブレコーダーを設置していなければ、まずこのアプリをダウンロードしてみてください。
運転中に急ブレーキや衝突などを感知するとアプリが自動的に発動し、前方を録画してくれます。録画時間は衝突前後の10秒ずつです。万が一の事故の際に動画が役に立つかもしれません。
事故時だけでなく、手動で録画もできます。録画した動画は録画リストにリスト化され、あとで見ることができます。
緊急連絡先を自動表示
実際に事故を起こすと、パニックになり電話をかけることもままならないことがあります。
セーフティサイトは急ブレーキや衝撃を感知すると、録画と同時に緊急連絡先も自動表示してくれます。
110番や119番が表示されており、迅速に電話をすることができます。
いざという時に安心ですね。
セーフティサイトはドライバーの強い味方
損保ジャパンが運営するセーフティサイトは、損保ジャパンの契約者のみならず全てのドライバーに役立つ機能性に優れたアプリです。
事故を起こさないためには安全運転に努めることが重要ですが、万が一の事故に遭われた場合はこのようなアプリがあればとても心強いですね。
損保ジャパンの契約がなくても全く問題ありませんのでぜひこの機会にインストールしておきましょう。
DRIVING!hは高機能ドラレコを使用でき、事故対応サポートもつく特約
セーフティサイトはドラレコのアプリを使用できるサービスでしたが、DRIVING!は高機能ドラレコや事故対応サポートが付く損保ジャパンの自動車保険を契約している方の特約になります。
特約としての利用料金は月額850円、年払い9,720円です。(契約期間は3年以内)
ドライブレコーダー代は予測ですが、違約金として設定されている30,000円程度、SDカード代が5,000円と仮定すれば、35,000円程度の商品を3万円以下で使用できる計算になりますね。
車間アラートもあるドラレコなので、我が家が持っているドラレコ(2万円程度)のものより高性能なのは魅力です。
3年以内しか契約できない…と思うかもしれませんがドラレコの進化は日進月歩ですので、3年後にはより高性能のドラレコが出ていることが予測できますので、問題にならないと思います。
もしも損保ジャパンで自動車保険を契約されている方がいましたら、ご使用をお勧めします。